VRやARのビジネス活用を考える | 青山システムコンサルティング株式会社

TEL:03-3513-7830|お問い合わせ

コラムカテゴリー:

2016年はVR元年と言われ、いくつかのコンシューマー向けVRデバイス製品が発表、市場投入されています。
また、ARはアプリケーションとして普及が進み、専用デバイスだけでなくスマートフォンを利用するなど様々な実現方法で広がりを見せています。

現在はゲームやエンターテインメントでの利活用が多くを占めますが、これらの技術を基礎としたビジネス活用も進むものと考えられます。

VRとARの違い

リアリティ技術関連の言葉の定義は人によって異なる場合がありますが、ここではVRとARの違いを以下のとおりに整理します。

VRの概要と特徴

VRは、Virtual Realityの略で「仮想現実」のことです。
仮想空間内に人工的な現実をつくり出し、利用者をその中に実在するように知覚させる技術です。

脳や感覚器を誤認識させるために、専用のデバイスが必要になります。

ARの概要と特徴

ARは、Augmented Realityの略で「拡張現実」のことです。
現実空間上に様々な情報を重ね合わせて現実を改変することで、利用者の認識を拡げる技術です。

現実世界に情報を重ねるための方法は様々です。そのためARの実現方法によって、ハードウェア、ソフトウェアの組み合わせは多岐にわたります。

なお、MR(Mixed Reality: 混合現実)やSR(Substitutional Reality: 代替現実)といった言葉もありますが、ここではARの一種として考えます。

リアリティ技術の現状

各種デバイスの高性能化によって、リアリティ技術は一般にも利用しやすいものになってきています。

VRに関しては、専用のHMD(Head Mounted Display: 頭部装着ディスプレイ)が専門メーカーだけでなく、PCメーカーやゲーム機メーカーからも発売され、数万円ほどで手に入ります。
スマートフォンを利用して簡易的なVRを実現するための製品も数千円で販売されていて、千円未満で手に入るものもあります。
こうした動向に合わせて、VRコンテンツの規格化、標準化も進んでいます。

またARに関しては、専用のHMD、シースルーディスプレイ型デバイスなどに加え、専用のアプリケーションをインストールすることで、スマートフォンやタブレットでも利用可能になってきています。
すでに工場や建設現場などでの利用を想定した製品や、自動車のフロントガラスに車間距離などの情報を表示するような一般向け製品も発表されています。

リアリティ技術をビジネス活用する際の考慮点

VRやARをビジネスで活用する際の考慮点を整理します。
たとえば、機械保守作業で、スマートフォンをかざすと修理箇所と作業指示書を表示させるようなARを活用したアプリケーションの導入を考えます。

こうしたアプリケーションの導入費用は、現状では事例が少なく、高価になりがちであると言わざるを得ません。
しかし、リアリティ技術分野の市場は向こう5年で急速に拡大すると言われており、関連製品の価格は落ち着いてくるものと考えられます。
技術で先手を取るのか、価格の落ち着きを待つのかは、導入を検討する企業のビジネスの規模やその企業の将来展望を分析して判断する必要があります。

また、リアリティ技術の導入にはインフラの整備だけでなく、制度やルールの整備も必要になります。
スマートフォンやタブレットがすでに組織内で普及している場合には、既存インフラ構成のままでアプリケーションを導入できるかもしれません。
ただし、アプリケーションの設計や導入に先立って、現状の業務フローを設計し直し、既存デバイスの利用ルールを再整理することになります。
すでにスマートフォンやタブレットで活用されている既存システムの邪魔をしないように、システム構成や利用ルールの整合をとる必要もあります。

新しい技術だからこそ、技術活用のためのはっきりとしたビジョンと、しっかりと利用を定着できる導入計画が必要です。

関連サービス

この投稿をシェア

2016年10月15日 (土)

青山システムコンサルティング株式会社

岩野晃久