頭が痛い!DX時代のデータ移行
2022年01月05日 (水)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), ITコンサルティング, 情報戦略/業務改革, 技術, 業界動向
DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉を誰でも知っている世の中になり、早くも数年経ちました。 DX が本来意味するところの「変革」「トランスフォーメーション」まで実現ができているケースばかりではないものの、世の中のデジタル化は随分と進みましたし、今時点も過去にはないスピードで進んでい...
DXに必要なIT企画人材の自社育成の最初の一歩
2021年10月11日 (月)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント, 情報戦略/業務改革, 業界動向
コロナ禍の影響もあり、現代はどのような規模・業種の企業においても、IT・システムを活用なしに、企業の存続すらできなくなる、そんな時代に突入しました。 そんな時代の中、企業の永続的な経営と発展を支える上でDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みを経営方針の1つに採用する企業が増えています。 しかし、「DXを経営方針としたいが、DXに必要なIT・システムのIT企画人材が社内にいない」という声を、弊社へお問い合わせを頂く企業からも相談を受けます。 ではDXに必要なIT企画人材の自社育成の初段として、何を学ぶべきなのでしょうか。
テレワークで生じるコミュニケーションの問題点と対策
2021年09月13日 (月)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, 業界動向
テレワークで生じるコミュニケーションの問題点と対策について、私の考えをお話したいと思います。
電子帳簿保存法 2022年(令和4年)1月改正のポイント
2021年07月05日 (月)
著者:吉田勝晃
コラムカテゴリー:業界動向
改正電子帳簿保存法が2022年1月に施行されます。 電子帳簿保存法対応のハードルが大幅に下がる改正であると同時に、「電子取引データは全て電子データのまま保存する」ことが義務化されました。 (正確には、電子取引データを印刷して書面保存できる特例が廃止されました) 例えば、Eメールで請求書のPDFファイルを受信した場合、この請求書ファイルを印刷して書面保存する運用は認められず、電子取引に該当する書類は全て電子帳簿保存法対応の要件を満たす環境で保存しなければなりません。 上記改正も含め、2022年1月の改正内容を以下のとおり整理します。
SNSアカウント、安心して使えますか?
2021年06月07日 (月)
著者:十亀淳
コラムカテゴリー:BCP(事業継続計画), 業界動向
今やプライベート、ビジネスを問わず、SNSサービスの利用が当たり前になりました。利用することが当たり前であれば、その一方では当然ながら、そのSNSサービスが利用できなくなった場合の影響も大きくなります。 最近、知人から「SNSで発信した投稿が勝手に消えた」という話を聞きました。どうやら、虚偽の情報...
DX(デジタル・トランスフォーメーション)と向き合うために中堅中小企業がはじめに取り組むべきこととは
2021年01月03日 (日)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), ITコンサルティング, 情報戦略/業務改革, 業界動向
新聞をはじめとする各種メディアで、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」というキーワードを毎日目にするようになりました。 加えて、リモトワークが余儀なくされ、IT・システム・デジタルと向かわなければ、目先の業務が滞ってしまう環境に置かれました。 結果として、中堅中小企業においても、否...
誤った情報にひっかからないようにするために
2020年09月07日 (月)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, TCO削減, プロジェクトマネジメント, 業界動向
どんなに報告資料や口頭説明の論理展開が的確であっても、その中で扱う情報が間違っていると、導かれる結論も間違ったものになってしまいます。 先日、ある企業の基幹システムの入替プロジェクト支援の一環としてメーカーからの製品紹介の場に同席した際、システムベンダーA社の営業担当者はプロジェクトメンバーの方...
2020年10月から実現化する「年末調整手続きの電子化」とは
2020年08月17日 (月)
著者:池田洋之
年末調整手続きは、従業員への書類の配布、収集、控除額のチェック等、会社にとって負担の大きい業務となっており、従業員にとっても申告書の記入、控除額の計算は煩雑な作業となっています。 平成19年からは扶養控除等申告書等は電子データの提出が可能になり、一部の企業ではクラウドサービス等を用いて申告書の配布...
今からでも遅くない、テレワーク環境整備を
2020年06月15日 (月)
著者:嶋田秀光
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, その他, 業界動向
病気の分類にICD(国際疾病分類)というものがあります。元々は1900年前後に死因統計のために作られた分類で、約10年単位で見直しされており、現在のバージョンは11です。AからスタートしてZまで分類されており、はじめのA00~B99が感染症です。A00のコレラから始まります。 現在、パンデミッ...
新形態のサービスへどう向き合うか
2020年04月13日 (月)
著者:田中直
近年、テクノロジーの進歩やインフラの普及も手伝って、10年前なら想像すら出来なかったサービスが続々と産まれ、実際に生活やビジネスに活かされ始めています。 ブロックチェーンを活用した送金サービス、GPSとネットワークを活用したUber関連サービス、VR(仮想現実)を活用したゲームや動画、アトラクションなど。 ごく身近なもので言うと〇〇ペイ決済サービスもFinTech(financial technology:金融技術)の一つとして、ここ数年普及率が上がってきています。 「〇億円あげちゃうキャンペーン」など、まだ記憶に新しいでしょうか。