「コンサルタントのつぶやき」の一覧です。
サービスの循環を止めない
📅 2023年08月21日 (月)
🖋 長谷川 智紀
コンサルタントという多くの方々とお会いできる仕事をしていると、
経済的に豊かな方々にたくさんお会いできますが、時折、
その中でも本当に楽しくビジネスをやっていらっしゃる方々がいらっしゃいます。
その方々の共通点の1つとして「循環する仕組みの真ん中にいる」ということがあります。
ビジネスモデル...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
わかりやすくしゃべる
📅 2023年07月14日 (金)
🖋 山口 晃司
コンサルタントにとって、しゃべることも大事な仕事です。プレゼンテーション、会議でのファシリテーションなど、人前で喋る機会は多い方だと思います。
自分ではあまり意識していませんでしたが、会議に同席された方から「流暢にしゃべりますね」とお褒めの言葉を頂きました。なぜそのように感じて頂けたのか、この機会...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
プロンプトエンジニアリング
📅 2023年06月28日 (水)
🖋 嶋田秀光
最近新しい言葉が流通し始めました。
「プロンプトエンジニアリング」
なぜか「プロンプト」という単語に一種の哀愁を感じます。
使い古した言葉だなぁと思い、なぜかを考えました。
プロンプトという言葉と私が初めて出会ったのは、
「PCの電源を入れるとDOSがたちあがり、
プロンプトに『win...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
リモートワークの行く末はいかに?
📅 2023年05月19日 (金)
🖋 野口浩之
3年以上に渡るコロナ禍において、リモートワークを始めたり、拡大する企業がとても増えたことは、皆さまもご承知のとおりです。
コロナ禍も3年を超え、ようやく従来の生活を取り戻してきました。
その中で、リモートワークについては企業によって、
「従来のとおり、全員出社に戻そう」
「このまま、基本的に...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
人を動かすには工夫がいる
📅 2023年04月17日 (月)
🖋 近藤直樹
他人に対して「こうして欲しい」「こうなってくれたらいいのに」などと思ったことは誰にでもあると思います。ビジネスシーンでは、顧客をはじめとする取引先や、社内の上司・同僚・部下に対してそうした感情を抱く場面に多々遭遇します。
しかしながら、他人の行動や考え方をいきなり変えることはとても難しいものです。...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
データ分析における罠
📅 2023年03月20日 (月)
🖋 高柳充希
データ分析は数値に基づいた意思決定の支えになります。仮説を立て、多角的な切り口から物事を捉えられることは勘や経験のみから判断することに勝るでしょう。ただし、分析に主観が入り込むと結論が歪んでしまうことがあります。皆さんには仮説に囚われ、自分の都合のよいデータのみを集めた経験はないでしょうか?
以前...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
ある学者の未来予測
📅 2023年02月20日 (月)
🖋 関根 真悟
直近10年程度で様々な技術が急速に発達しているように感じていますが、皆様はどのように感じておりますでしょうか。
技術の発達に伴い、あんなこともできたらいいな、と思うことが多くあり私は未来にワクワクしています。
アメリカの学者、レイカーツワイル氏は1996年にIT化が進んだ未来を予測し、その予測は...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
ランニングのすすめ
📅 2023年01月16日 (月)
🖋 田中直
コロナ禍での自粛生活によりランニング・ジョギング人口が増加したと言われていますが、皆様は走っていますか?
私の場合、コロナ禍は直接的には関係ありませんが、1年半ほど前の2021年夏頃からランニングを始めました。
ランニングを始めた主な目的は以下の3つです。
1.体重増加の抑止
三十歳を...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
「レゴ® シリアス プレイ®」のすすめ
📅 2022年12月19日 (月)
🖋 宿谷大志
「レゴ® シリアス プレイ®」
というものをご存じでしょうか。
「レゴ®」は、皆さまご存じのあのおもちゃブロックのレゴ®です。レゴ® シリアス プレイ®は、そのレゴ® ブロックをワークショップで使用するために開発したプロセス(使い方)です。一部専用のパーツはあるものの、基本的には皆さまもよくご存...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
ITによる将棋の面白さの進化2
📅 2022年11月14日 (月)
🖋 久保田一樹
2年前のつぶやきで、ITの進化によって、将棋に詳しくない人へ将棋の面白さを伝えられるようになったことを紹介しました。
(https://www.asckk.co.jp/archives/column/60-2009)
今回は将棋を指す人が感じられる「ITによる将棋の面白さの進化」を紹介します。
...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
我が家の注文住宅建設プロジェクトのその後
📅 2022年10月17日 (月)
🖋 高橋 和大
我が家の注文住宅建設プロジェクトが、凍結に至った理由の考察、今後どうなるかを考え、今何をしたらよいか、私の意見を整理したいと思います。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
ソーラーパネルを日除けにして非常用電源を確保
📅 2022年09月19日 (月)
🖋 岩野晃久
最近、エネルギー価格がじわじわと上がっています。ですが日本の夏は相変わらずの暑さで、エアコン、特に冷房は使わざるを得ない日々でした。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
テレワークの現況
📅 2022年08月22日 (月)
🖋 吉田勝晃
先月、「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(内閣府)(※1)の最新結果が公開されました。
全国のテレワーク実施率の推移は以下の状況だそうです。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
「答えを調べる」か「自力で悩み考え試行錯誤する」か
📅 2022年07月18日 (月)
🖋 十亀淳
コロナ禍で行動が制限されることが多い時期に、何か新しいことをしてみようと
思って始めたことの1つにルービックキューブがあります。
解法を知らないと数面を揃えるだけでも不可能に思えましたが、
今は本体にも解法が記載された説明書が同梱されてますしWebで検索すれば
いろいろなかたが解法を発信され...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
ペーパーレスは 手段? 目的?
📅 2022年06月20日 (月)
🖋 池田洋之
先日、クライアント企業を訪問した際、紙書類が殆ど無いオフィスに目が留まりました。
その企業の管理部長に、
「ペーパーレスが進んでいますね。推進に苦労はありませんでしたか?」と尋ねたところ、
「社長がペーパーレスを”目的”としてトップダウンで進めたので、
推進の苦労はありませんでした。」
...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
「挑戦」と「競争の戦略」
📅 2022年05月23日 (月)
🖋 長谷川 智紀
歳を重ねると、新しい取り組みに対して、腰が重くなりがちです。
なぜ腰が重くなるのか?
それは既に自分がするべきことが山積みになっており、
どれかを棄てなければ、新しいことに取り組む時間を捻出できないからです。
「するべきこと」とは、仕事であったり、自己研鑽であったり、
人間関係の構築であっ...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
現代の「紺屋の白袴」
📅 2022年04月18日 (月)
🖋 野口浩之
先日、弊社に、とある営業のダイレクトメール(郵便物)が届きました。
◆送り主
ダイレクトメールの請負事業者(D社)
◆内容
ダイレクトメールの仕事が得意なので、仕事ください。
ここまでは、よくある営業ダイレクトメールですね。
ところが、封書の宛先をよく見ると・・・
◆宛先
ABC...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
<雑感>コロナウイルス感染症とIT
📅 2022年03月30日 (水)
🖋 山口 晃司
今年(2022年)になり新型コロナウイルス感染症(以下、コロナと略)オミクロン株の感染が急拡大しました。
それに伴い、知人やSNS等、身近なところで感染者の話を見聞きするようになりました。
今回はそれらの話にITを絡めて記したいと思います。
地域・自治体によってはこの内容が当てはまらな...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
デジタルネイティブ世代のネットワーク環境(我が家のネットワーク環境)2
📅 2022年03月01日 (火)
🖋 嶋田秀光
5年前のつぶやきで、我が家のネットワーク環境のことをお伝えしましたが、
今回はその続きです。(https://www.asckk.co.jp/archives/column/170741)
私はマンションに住んでおり、光回線はマンションの入口まではきておりました。
そのあとVDSLという技術を...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
その日本語ちゃんと通じてますか?
📅 2022年01月17日 (月)
🖋 近藤直樹
システム開発に関する仕事をしていると、たくさんのアルファベット・カタカナ用語が飛び交う場面に遭遇することがよくあります。
API、DB、SQL、DNS、IPS・・・etc
アジャイル、モジュール、デプロイ、ゼロトラスト・・・etc
例をあげればキリがないほど、この分野における専門用語は...
→ 続きを読む
→ 続きを読む