「コンサルタントのつぶやき」の一覧です。
eスポーツから目が離せない
📅 2021年12月20日 (月)
🖋 関根 真悟
新型コロナウィルスの感染拡大により、自宅で過ごす時間が増えました。
私の場合、増えた時間で資格取得に向けた勉強や読書の他に、
趣味であるゲームをプレイしたり見たりして過ごす時間も増えましたが、
最近はプレイするよりも見ることの方が多くなったと感じます。
オリンピック競技の候補に挙がるほど勢い...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
損失回避は仇となる??
📅 2021年11月15日 (月)
🖋 高柳充希
損失は誰しも避けたいです。しかし、その意識が強いために意思決定を誤る可能性もあります。
今回はその一因となり得る損失回避性について紹介します。
早速ですが、皆さんに質問です。あなたは問題1と2において、それぞれどちらを選択しますでしょうか。
問題1
確実に9万円もらえる
...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
スポーツ業界のDX ~身近なDX事例を探す~
📅 2021年10月18日 (月)
🖋 田中直
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が世に出て久しいですが、スポーツ業界にもDXを感じさせる技術やサービスが増えてきています。先日開催された東京オリンピック・パラリンピック2020でも、各所に今後DX推進を後押しできそうな技術が導入されていました。以下に一例を挙げます。
■ 混雑状況...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
認知的不協和は恐ろしい ~本人では自覚できない?~
📅 2021年09月21日 (火)
🖋 宿谷大志
「給与が高い人ほど、実力が高い人ほど、仕事の不満を良く言っている」
こんなことを思ったことはありませんか?
コロナ禍により1年以上も職場の飲み会などから遠ざかっている方も多いと思いますが、かつての飲み会の場を思い出していただいても、こういった傾向はあったのではないでしょうか。今回...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
テレワークのセキュリティ対策にガイドラインの活用を
📅 2021年08月31日 (火)
🖋 久保田一樹
新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大の影響もあり、テレワークの導入が急速に進んでいます。
2021年6月に総務省が公開した「通信利用動向調査」によると、テレワークを導入している企業の割合は47.5%で、今後導入予定がある企業も含めると58.2%です。
DXレポート2でも、直ちに取り組...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
最初から完璧を目指さない
📅 2021年07月19日 (月)
🖋 ASC ホームページ編集部
DXへの取り組みが活発化する中、最近クライアント様から施策に対する進捗状況への評価について、コメントやアドバイスを求められる機会が増えてきました。
先日も、請求業務の効率化を目的とした、Web請求書システムの導入・展開の一次評価について、意見を求められました。
その評価は、導入後3ヵ月で、印...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
家づくりでコンサルティングサービスの有効性を再確認
📅 2021年06月14日 (月)
🖋 高橋 和大
"家づくり(建築)”と"システム構築"は似ていると言われることが多いですが、実際に家づくりを経験した結果、本当にその通りだなと感じるとともに、コンサルティングサービスの有効性を再確認しました。
新型コロナの影響により在宅勤務、リモートワークへの対応などをきっかけに、広い住宅へのニーズが高まっており...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
デジタル化の壁は「やる気」で乗り越え
📅 2021年05月24日 (月)
🖋 岩野晃久
システムコンサルティングからは少し離れた話題ですが、最近驚かされているデジタル化の話題です。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
「DXはデジタル化ではない」のミスリード
📅 2021年04月19日 (月)
🖋 吉田勝晃
DXへの取り組みが活発化していますが、最近、「DXはデジタル化ではない」の論調を多く見聞きするようになりました。
先日も、「ペーパーレスはデジタル化であってDXではない。デジタル化ではなくDXに取り組むべきだ」との会話を耳にしました。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
100年企業
📅 2021年03月15日 (月)
🖋 谷垣 康弘(元会長)
弊社は昨年の11月に設立25周年を迎えました。
これもひとえに皆様方のご支援と並々ならぬご協力の賜物と感謝しております。
弊社のホームページで代表のメッセージにもあるとおり、ASCは100年企業を目指しています。
日本には創業100年を超える企業が何社あるかご存じでしょうか?
帝国デ...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
デジタルプラットフォーム取引透明化法って?
📅 2021年02月22日 (月)
🖋 十亀淳
東京都等では緊急事態宣言が延長され、しばらくは重点的な感染拡大予防のための取り組み継続が必要になりそうです。
前回の春の緊急事態宣言の真っ最中に議論され、昨年5月に成立した「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律(デジタルプラットフォーム取引透明化法)」が今月1日から施行...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
ITシステムの進化
📅 2021年01月18日 (月)
🖋 谷垣 康弘(元会長)
デジタルコンピュータの基本系ができたのは1946年に開発されたENIAC(エニアック)が最初です。
このマシンはアメリカ陸軍の大砲の弾道計算を目的に作られたそうです。
ENIACの特徴としては
1万数千本以上の真空管
約7万個の抵抗器など
大きさは幅約30m、高さ2.5m、奥行き約...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
PCモニターサイズと作業効率
📅 2020年12月21日 (月)
🖋 池田洋之
普段私はPCでの作業は画面が広く複数あった方が捗るので、ノートPCに大型モニターを接続してマルチモニターで作業しています。それに慣れるとノートPCの画面だけでは見づらくて作業効率と集中力が低下するのをより強く感じます。
先日クライアント先で経理部の方のPC操作を見る機会がありました。経理部では会計...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
漫才にみる新しい価値を生み出す体制
📅 2020年11月23日 (月)
🖋 長谷川 智紀
■片方だけではダメ
私はお笑いが好きで、特に漫才が大好きです。
中にはダブルボケという特異なスタイルもありますが、
スタンダードな漫才は、ボケとツッコミで構成される話芸です。
ボケとツッコミは役割が異なり、それぞれ得意なことが違います。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)の取組...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
電子国家エストニアを覗く
📅 2020年10月21日 (水)
🖋 山口 晃司
コロナ禍により、日本のデジタル化の遅れが露わになりました。2020年の国連の世界電子政府ランキングにおいて日本は14位。悪くないようにも思えますが、残念なことに前回2018年の10位からランクダウンしています。上位3か国はデンマーク、韓国、エストニアです。なるほど、お隣韓国ではデジタル化のおかげもあ...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
ITによる将棋の面白さの進化
📅 2020年09月14日 (月)
🖋 久保田一樹
小学校から将棋を始めて、現在はアマ四段でもある将棋ファンの私にとって、8月20日に藤井聡太さんが最年少二冠の記録を更新したことが嬉しいニュースでした。
藤井聡太二冠は、2016年に14歳という若さでのプロデビューとプロデビュー後の29連勝で将棋界の話題を作りました。
藤井聡太二冠のような話題性の...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
あなたが本当に欲しいものは?
📅 2020年08月25日 (火)
🖋 高柳充希
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、今まで以上にネット通販を利用する方や頻度が多くなったと思います。?
ところで皆さんは、目当ての商品があってネット通販を訪れたが、必要ないものまで購入した経験はないでしょうか。
「今なら無料」、「追加で商品を購入すれば送料が無料」など、...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
助成金でリモートワークの環境整備、してみませんか?
📅 2020年07月20日 (月)
🖋 関根 真悟
新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大に伴い、多くの企業が感染拡大の防止策に努めております。
感染拡大の防止策の一つとしてよく挙げられるのがリモートワークです。
社会的にリモートワークが推奨されているため、多くの企業でリモートワークの環境整備が喫緊の課題となっているのではないでしょ...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
ビジネスチャットスキル
📅 2020年06月22日 (月)
🖋 宿谷大志
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、3密回避、ソーシャルディスタンス確保と、「不必要な物理的な人々の接触」を避けるよう推奨されてきました。
この傾向は、現在のウィズコロナの期間は感染症対策を目的に継続し、アフターコロナにおいてもリモートワークの定着などの理由である程度継続...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
本能を意識し、正しい事実で物事を見ること
📅 2020年05月18日 (月)
🖋 ASC ホームページ編集部
今、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関して、様々なデータが報道やSNSを通じて共有され、そのデータに一喜一憂する日々を過ごしています。
ところで皆さんは正しい事実で物事を見られていますか。
例えば、日々感染者数が発表される中、このまま数万人、数十万人と継続的に感染者が増えて...
→ 続きを読む
→ 続きを読む