「コンサルタントのつぶやき」の一覧です。
続・無線化
📅 2018年06月12日 (火)
🖋 吉田勝晃
以前、映像の無線化についてつぶやきましたが、なんとその後、ASCの会議室もモニターが無線化されました(笑)
ケーブル交換することなく各自のPCを接続でき、あらためて無線化の便利さを感じています。
さて、さらなる無線化を考えた場合、やはり期待するのは「電力の無線化」ではないでしょうか。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
ドイツのお仕事・雑感
📅 2018年05月21日 (月)
🖋 山口 晃司
日本とドイツにはいくつかの共通項があります。第二次世界大戦では同じ枢軸国に属し、同じく敗戦しました。その後奇跡的な復興を果たし、工業立国、輸出立国として世界で大きな役割を果たしてきました。共にまじめで職人気質な国民性。両国の面積もほぼ同じだそうです。このようなことからドイツに親近感を抱いている方も多いのではないでしょうか。しかし、ドイツの仕事に対する考え方やワークスタイルに関する記事を読んでみると、どうやら共通項ばかりではなさそうです。今回は私が興味を持ったことについてご紹介したいと思います。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
Fintechによって資産運用が身近になってきました
📅 2018年04月09日 (月)
🖋 高橋 和大
Fintechについてはすでにご存じかと思いますが、資産運用の分野でFintechによる変化を感じることがありました。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
小学生の最近の勉強環境
📅 2018年03月12日 (月)
🖋 野口浩之
私には、小学3年生の娘がいます。
幸いなことに、本人がもう少し勉強をしてみたいということで、どのように勉強をさせるのが良いか検討しました。すぐに思いつくのは通塾でしたが、場所と時間の制約が大きいため、結果としては通信教育を受けることにしました。
通信教育というと、
テキストで勉強する
...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
防災体験学習でもITが活用されていました!
📅 2018年02月20日 (火)
🖋 岩野晃久
先日、東京臨海広域防災公園(そなエリア東京)の防災体験学習施設にて、「東京直下 72h TOUR」という防災体験学習(無料)を体験してきました。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
日本の将来
📅 2018年01月10日 (水)
🖋 谷垣 康弘(元会長)
最近「未来の年表」(河合雅司著)という本を読みました。べストセラーとなっているので、すでに読まれた方も多くいらっしゃるかと思います。
ここには以下のように具体的な数字を挙げて日本の将来を予測しています。
たとえば、
2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
2027年 輸血用血液が不...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
2018年もどうぞよろしくお願い申し上げます
📅 2018年01月01日 (月)
🖋 野口浩之
あけましておめでとうございます。2018年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
身近で奥が深~い統計学
📅 2017年12月20日 (水)
🖋 ASC ホームページ編集部
皆さん、統計学という学問はご存じでしょうか。
私たちの周りには、数多くのデータがあります。
データとは「何かの目的のために取られた、まとまった数値や物の集合体のこと」ですが、それらを見ているだけでは何も分かりません。データの数を数えたり、平均を出したり、分析をしたりと、手を加えることによって...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
大学でのゲスト・スピーカー
📅 2017年12月19日 (火)
🖋 ASC ホームページ編集部
私は年に数回、「宿泊・料飲産業におけるIT活用」というテーマの下、大学授業内での講演依頼をお受けしております。
大学生にとって授業への出席目的は様々です。
単位の取得のため、授業内容への興味によっての選択、場合によっては所属ゼミで定められた必修授業が故にと、個々人で選択の理由や取り組み方、意...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
人間が強化される技術
📅 2017年08月18日 (金)
🖋 長谷川 智紀
AIやロボットの話題が活況ですが、
個人的には人間の能力を強化する技術にも強い興味を持っています。
障がい者陸上世界選手権(2015年10月)の男子走り幅跳びにおいて、
義足の選手が出した記録が、ロンドンオリンピックの金メダリストの記録を上回りました。
この記録は義足の選手の努力の賜物で...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
デジタルネイティブ世代のネットワーク環境(我が家のネットワーク環境)
📅 2017年07月19日 (水)
🖋 嶋田秀光
我が家の子供たちは、全員がインターネットに繋がる環境を持っています。
中学生までは自宅での接続限定でiPod touchとPCで、
高校生は携帯とPCで利用しています。
利用方法は年代によってさまざまです。
小学生時代は夏休みの自由研究のための調べものと、
自分が見たい画像をひたすらYou...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
私の遊園地
📅 2017年06月01日 (木)
🖋 ASC ホームページ編集部
週末土曜日の朝は築地に買い出しによく出かけます。
築地通いを始めた当初はどこに何が売っているのか、そもそもどうやって買うのか分からず、不安な気持ちいっぱいで買い物をしていましたが、今ではもう慣れたもの。活魚は第3大通路の近くの〇〇、マグロは第2大通路の脇の〇〇、鰹節は・・・と自然に足が向かいます。...
→ 続きを読む
→ 続きを読む
残すは映像だけ
📅 2017年05月08日 (月)
🖋 吉田勝晃
ノートPCやタブレットは持ち運びもできてとても便利ですが、
資料作成など細かな作業をする時は、キーボード、マウス、ディスプレイ、
この3点セットがどうしても欲しくなりますよね。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
スマホ難民
📅 2017年04月10日 (月)
🖋 谷垣 康弘(元会長)
最近スマートフォン(以下スマホ)を使いながらつくづく感じることがあります。「歳をとったなあ・・・」スマホの画面を指でタッチしたり、なぞっても反応しない時があります。
→ 続きを読む
→ 続きを読む
研修合宿のご報告
📅 2016年12月13日 (火)
🖋 岩野晃久
11月23日の祝日を利用して、河口湖で研修合宿を行いました。今回のテーマであるチームビルディングの一環として、レーザータグというサバイバルゲームに挑戦しましたので、その時の様子を紹介します。
レーザータグは、不可視光線の発射機能と、当たり判定センサー機能が付いたレーザーガンを使い、チー...
→ 続きを読む
→ 続きを読む