ビッグデータ活用の先に来る世界
2014年01月10日 (金)
著者:谷垣 康弘(元会長)
コラムカテゴリー:データ分析
「クラウドコンピューティング」「ビッグデータ」「スマートフォン・タブレットPC」とここ数年IT業界ではこれらは3種の神器のように言われてきました。特に昨年はビッグデータ元年といわれたように、ビッグデータの活用に関する話題で盛り上がりました。 「データ・サイエンティストは21世紀でもっともセクシ...
動き始めたビッグデータビジネス
2013年12月17日 (火)
著者:山口 晃司
コラムカテゴリー:データ分析
ビッグデータ元年と言われた今年。 新聞でも数日に一度はビッグデータの記事が掲載されています。マーケティング分野での利用が先行していましたが、最近では「ビッグデータで野菜の収穫を正確に予測する」といった事例もあり、より広範な分野での活用が始まっています。 「うちの会社にビッグデータと言えるよ...
消費税率引き上げへの備え(システム対応)はできていますか?
2013年11月07日 (木)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:情報戦略/業務改革
いま(2013年11月)から5ヶ月後の2014年4月、いよいよ消費税は5%から8%に増税となります。 私たち一般消費者の立場としては、収入は増えないのに支出ばかりが・・・と、懐事情が厳しくなる一方ですが、増税対応に厳しい思いをするのは一般消費者だけではありません。 消費税の増税となると、企...
データサイエンティストって何をするの?
2013年10月10日 (木)
著者:十亀淳
コラムカテゴリー:データ分析
「ビッグデータ」の広がりに伴い、それを活用するためのプロとしての「データサイエンティスト」という言葉も普及してきました。 弊社のこれまでのコラムでも、BI、ビッグデータといったキーワードを取り上げてご好評をいただいております。 とはいえ、「データサイエンティスト」の定義は明確ではなく、盛り...
だからその“分析(BI)プロジェクト”は失敗する(3/3)
2013年10月01日 (火)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:データ分析
分析(BI)システム導入をご検討される企業様向けに、“プロジェクトが失敗する原因とその注意点”を9つ提唱しているコラムです。連載最後となる今号は、システム開発の観点とは少し異なる内容をご説明いたします。
だからその“分析(BI)プロジェクト”は失敗する(2/3)
2013年10月01日 (火)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:データ分析
分析(BI)システム導入をご検討される企業様向けに、“プロジェクトが失敗する原因とその注意点”を9つ提唱しているコラムです。今号はレスポンスに関する内容についてご説明いたします。
プロジェクト体制図を正しく書いていますか?
2013年09月01日 (日)
著者:池田洋之
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
運営がうまくいっていないプロジェクトは「プロジェクト体制」が良くないケースが少なくありません。体制の悪さはプロジェクト計画書等に記載される「体制図」を見るとすぐにわかります。
だからその“分析(BI)プロジェクト”は失敗する(1/3)
2013年09月01日 (日)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:データ分析
大企業様への“分析(BI:Business Intelligence)システム”の導入が落ち着きはじめ、そろそろ中堅・中小企業様への導入の波が押し寄せてくる予感がします。 今回のコラムでは、実際に分析(BI)システムプロジェクトの顧客コンサルタントとして携わっている私の実務経験から、分析(BI)システム導入の際の注意点を記載しました(全3回の連載を予定しております)。
ビッグ・データ活用に取り組む前にやっておくべきこと
2013年07月17日 (水)
著者:長谷川 智紀
2013年6月28日、アクセンチュアが発表した「Accenture Technology Vision 2013」で挙げられた7つのキーワードの中で、一番目のキーワードは「Relationships at Scale」でした。(http://www.accenture.com/SiteCo...
マイナンバー制度がやってくる
2013年06月24日 (月)
著者:嶋田秀光
コラムカテゴリー:業界動向
5月下旬に国民一人一人に番号を割り振って、所得や納税実績、社会保障に関する個人情報を一つの番号で管理するマイナンバー法案 が参議院で可決されました。 IT業界には特需が見込まれ、総額一兆円の一過性の市場が生まれるとも言われています。 しかし、エンドユーザである私たち一人一人に具体的にどのよ...