ITコンサルタントコラム | ページ6

TEL:03-3513-7830|お問い合わせ

DX税制の適用をきっかけに健全なDX推進を!

2021年04月12日 (月)

著者:長谷川 智紀

コラムカテゴリー:,

■はじめに 令和3年度の税制改正(財務省発行のパンフレット)に盛り込まれました、 DX(デジタルトランスフォーメーション)投資促進税制(DX税制)をご存知でしょうか。 今回の改正において、カーボンニュートラルに向けた投資促進税制(脱炭素税制)と並んで、 目玉となった税制の1つです。 ...

             

続きを読む

WBSで効率化!システム開発の進行管理方法を徹底解説

2021年03月08日 (月)

著者:山口 晃司

コラムカテゴリー:

WBSを活用したシステム開発は効率的な進行管理に欠かせない重要な手法です。本記事ではWBSの基本的な概要から作成手順、タスクの分解方法、プロジェクト全体を見渡す進捗管理のコツまで詳しく解説。プロジェクト成功を確実にするための具体的なポイントを紹介します。

             

続きを読む

ベンダーへの要求、伝えられていますか?

2021年02月15日 (月)

著者:嶋田秀光

コラムカテゴリー:

 システム開発を依頼する際にベンダーへ正しく要求を伝える工夫をしていますか? 「ちゃんと会議で言ったのに・・・」 「そんなこと当たり前だよ・・・」 「どうして想定ができないのかな・・・」 「運用側のことを理解してくれれば、こんな機能が必然なのに・・・」  結果、機能不足によって使えないシス...

             

続きを読む

DX(デジタル・トランスフォーメーション)と向き合うために中堅中小企業がはじめに取り組むべきこととは

2021年01月03日 (日)

著者:野口浩之

コラムカテゴリー:, , ,

新聞をはじめとする各種メディアで、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」というキーワードを毎日目にするようになりました。 加えて、リモトワークが余儀なくされ、IT・システム・デジタルと向かわなければ、目先の業務が滞ってしまう環境に置かれました。 結果として、中堅中小企業においても、否...

             

続きを読む

不正容認を防ぐ評価

2020年12月14日 (月)

著者:高柳充希

コラムカテゴリー:

【はじめに】  みなさんの企業では、セキュリティポリシーや ISMS などのセキュリティルールを策定されていますでしょうか。セキュリティ事故件数に占める情報漏えいの比率は高く、情報漏えいの約60%以上は人的要因です。企業としては、規則を定めることで、社員がそれを遵守し、セキュリティ事故を防ぐことを...

             

続きを読む

システム障害対策の重要性と実行可能な準備方法

2020年11月16日 (月)

著者:関根 真悟

コラムカテゴリー:,

システム障害対策は発生確率を下げるだけでなく万が一の障害時のダウンタイムを最小限に抑えることが求められます。冗長構成やリカバリ手順の整備、定期的なリハーサルを通じて迅速な復旧を実現する方法を解説します。システム障害の影響を最小限に抑えましょう。

             

続きを読む

自粛警察は時代遅れ!?

2020年10月12日 (月)

著者:宿谷大志

コラムカテゴリー:

【はじめに】 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連のニュースで取り沙汰される「自粛警察」、私的な取り締まり行為を行う一般の人のことを言いますが、「自粛警察」のポイントは、取り締まられる側は特に「法」に反した行為を行ったわけではないという点です。 では、いったい何に反したというのでしょ...

             

続きを読む

誤った情報にひっかからないようにするために

2020年09月07日 (月)

著者:ASC ホームページ編集部

コラムカテゴリー:, , ,

どんなに報告資料や口頭説明の論理展開が的確であっても、その中で扱う情報が間違っていると、導かれる結論も間違ったものになってしまいます。  先日、ある企業の基幹システムの入替プロジェクト支援の一環としてメーカーからの製品紹介の場に同席した際、システムベンダーA社の営業担当者はプロジェクトメンバーの方...

             

続きを読む

2020年10月から実現化する「年末調整手続きの電子化」とは

2020年08月17日 (月)

著者:池田洋之

コラムカテゴリー:,

年末調整手続きは、従業員への書類の配布、収集、控除額のチェック等、会社にとって負担の大きい業務となっており、従業員にとっても申告書の記入、控除額の計算は煩雑な作業となっています。 平成19年からは扶養控除等申告書等は電子データの提出が可能になり、一部の企業ではクラウドサービス等を用いて申告書の配布...

             

続きを読む

これでわかった!電子契約導入のポイント!

2020年07月13日 (月)

著者:長谷川 智紀

コラムカテゴリー:

■はじめに 電子契約を導入すると、次の3つのコストを削減することができます。 作業のコスト(印刷・製本・郵送・押印) 保管および管理のコスト 印紙税のコスト Webで電子契約サービスを検索すると、いくつか見つかるかと思いますが、 大きく分けると固定費型と従量課金型のサー...

             

続きを読む